1. TOP
  2. ヘルスケア
  3. おこもり生活を楽しく有意義に過ごす方法

おこもり生活を楽しく有意義に過ごす方法

この記事のタイトルとURLをコピーする

こんにちは!AYACAです。

 

早いもので、2020年の2月も終わりに近づき、

もうすぐ3月になろうとしています。

春の足音が聞こえてきて、いつもならどことなくウキウキする季節。

 

…でも今年は何だか雰囲気が違う。

 

そんな気がするのは…そう、今日本中を、いえ世界中を震撼させている、

新型のウイルスの流行のせいですね。

 

普段なら早春のポカポカした陽気に誘われて、

楽しくお出かけしたいところなのに、感染を避けるために外出を控えている…。

そんな方も多いのではないでしょうか。

 

私など、ただでさえ引きこもり気味なのに(苦笑)、

ますますお家から出なくなってしまいました。

 

ただ、私のような元々内向的で引きこもり性格の人間ならば、

おこもり生活もそんなに苦にはならないのですが、

外でアクティブに活動したり遊んだりするのがお好きな方が、

外出を控えておこもり生活をするというのは、

なかなか苦痛なのではないでしょうか。

 

そこで今回ハッピーマダムでは、そんな地味なおこもり生活を

少しでも楽しく、また有意義に過ごす方法を

幾つか提案していこうと思います。

 

おこもり生活中に部屋を片づける!掃除する!

前々からお部屋を片づけたい、モノを減らしたいと思っていた方には、

このおこもり生活中はチャンスです!

この期間を利用して、徹底的にお片づけしてみませんか?

 

片づけが苦手、どこから手をつけていいのかわからない…という方には、

このような本も参考になるかと思います。

 

2週間で人生を取り戻す! 勝間式 汚部屋脱出プログラム (文春文庫)
勝間 和代
文藝春秋 (2019-08-06)
売り上げランキング: 3,027

 

ちなみに私がよくやる片づけ法は、エリアを選定して片づける、というやり方。

今日はこの引き出し、今日はこの収納ボックスとか。

これならちょっとした空き時間にもできますね。

とにかく先に各エリアの不用なモノを減らさないと、整理整頓もできません。

最終的なモノの置き場所(住所)を決めるのは、その後です。

 

そしてモノが減ったら、キレイにお掃除!

お掃除が終わったら、ついでにお部屋の模様替え!(笑)

 

こうしてスッキリとキレイになって、

しかも模様替えして新鮮な雰囲気になったお部屋。

これで自宅で過ごす時間も快適になることでしょう。

 

こちらの記事もご参考にどうぞ。

片づけとは過去にカタをつけること こんまりさんの片づけの魔法で人生を変える!

 

おこもり生活中にエクササイズをする!

外出が減ると、どうしても運動不足になりますね。

そして家にいると、ついつい食べ物にも手が伸びたりします。

食べすぎると太るだけではなく、免疫力も大幅に低下します。

免疫細胞の一つであるマクロファージが栄養処理に駆り出され、

防御細胞としての働きができなくなってしまうからです。

 

それにダラダラとリラックスしすぎても、

副交感神経が優位になりすぎて免疫力が下がります。

そうならないためにも、自宅でできるエクササイズをして、

意識的に体を動かしましょう!

 

ヨガでもいいし、ピラティスでもいいし、筋トレでもいい。

前から気になって挑戦したいと思っていたエクササイズに

この機会に始めてみるのもいいですね。

 

何よりエクササイズをすることにより、免疫力が高まります。

筋トレを始めたら風邪を引かなくなった、という人、結構いますよね。

シンプルに体力がつきますし、筋肉が増えると血の巡りも良くなります。

 

それに体を動かすと、体が温まりますよね。

筋肉が動くと、グリコーゲンが燃焼して体温が上がるのです。

体温を上げることも、免疫力を高めることになります。

 

ちなみに私は自宅で、ヨガと筋トレを日替わりでやっています。

1日1時間くらい、ゆっくりと無理なく続けています。

 

ちなみに私がヨガや筋トレを行なう際に、参考にしている本は、

こちらの記事でご紹介しています。

ヨガでシワも取れる?50代ヨガ初心者におすすめの本をご紹介

 

50代からのボディメイク術 必要なのはダイエットよりも、体のたるみ対策!

美しくなって免疫力も高まるエクササイズ。

ウイルスから身を守るためにも、やらない理由はありません。

 

おこもり生活中にセルフエステをする!

せっかく自宅でゆっくりと過ごせるのですから、

普段忙しくてやってないマッサージやフェイスパックなどを、

ゆったりとやるのもいいですね。

 

ちなみに私は、故・田中宥久子先生の『造顔マッサージ』を

もう何年も続けています。

 

 

そして、おこもり期間中にオススメなセルフエステが、

家庭用脱毛器を使ってのセルフ脱毛。

今のこの春先の時期から始めておけば、

肌の露出が多くなる初夏の頃には、ムダ毛のないツルツルな肌になります。

 

家庭用脱毛器にも、光脱毛とレーザー脱毛があります。

痛みが少なく、一度に広範囲の脱毛が可能なのは、光脱毛。

半永久的な脱毛が可能なのは、レーザー脱毛。



ご自身の好みや希望に合ったタイプを選んでみましょう。

 

おこもり生活中にゆっくり贅沢にバスタイムを楽しむ!

お仕事が終わったら、アフター5は真っ直ぐにお家へ…。

それならちょっとリッチな入浴剤でも買って、

お家でゆっくりと疲れを癒しながら、バスタイムを楽しむのもいいですね。

 

ゆっくり湯船に浸かって体を温め、深部体温を上げることは、

免疫力アップにもつながります。

例えばウイルスに感染すると発熱するのは、リンパ球による免疫反応です。

ウイルスは熱に弱いので、体は体温を上げて闘っている訳です。

なので、一日の終わりにはゆっくりと湯船に浸かって体を温めることは、

ウイルスから体を守るためにも大切なことなのです。

 

ただ、体を温めるのが良いからといって、

湯あたりするほど湯船に浸かるのは、細胞を損傷させてしまうので逆効果。

体が十分温まったと感じたなら、お風呂から上がりましょう。

 

おこもり生活中に読書する!

読みたい本を買ったはいいけど、

読まないままほったらかしの積読状態になっていませんか?

普段なかなか読書の時間が取れないという方も、

このおこもり期間中にどんどん本を読みまくりましょう!

 

この機会に健康本を読むのもオススメです。

私が最近読んで有益だと思った本は、安保徹先生のこの本ですね。

 

 

この本を読んで、健康でいるためには食事や運動も大事だけど、

それよりも先ずはストレスコントロールが大事なのだと解りました。

病気の根本原因は、やはりストレスによる自律神経のバランス異常なのです。

 

ハッピーマダム世代には、同じく安保先生のこちらの本もおススメです。

 

50歳からの病気にならない生き方革命 (だいわ文庫)
安保 徹
大和書房
売り上げランキング: 69,030

 

交感神経と副交感神経のバランスを取ることが、

健康管理においては大事であると書かれています。

興味のある方は、おこもり生活中にぜひお読みください。

 

おこもり生活中にお金の勉強をする!

ハッピーマダム世代は、この先の老後の不安を感じている方も多いと思います。

健康問題もそうですが、老後資金問題もありますね。

十分な年金をもらえる方というのは、ごく一部でしょうし、

貯金も生活費に切り崩していけば、あっという間に底を尽きます。

 

なので、ある程度のまとまった元本を運用して、

お金自体に働いてもらう必要があります。

 

まだ株やFXなどの投資をしたことがないという方は、

まずは資産運用というものがどういうものなのか、

このおこもり期間中に幾つか本を読んで、勉強してみましょう。

 

資産運用をしたことがない方は、株やFXなどの投資を、

リスクの高い怖いモノ、と捉えがちだと思います。

でもしっかりと勉強して、しっかりとリスク管理を学んで、

少額から始めて徐々に慣れていけば、上手く運用できるようになります。

 

それでも心理的に資産運用はハードルが高い!と感じる方は、

まずは家計の固定費を見直して、節約できる部分を探し、

毎月収入の8割で生活できるようになれば、残りの2割をまずは貯金します。

 

でも銀行に貯金したままでは、そのお金はほとんど増えません。

むしろこの先円安が進んだら、その価値はどんどん目減りしていきます。

なので、それがある程度まとまった金額になってきたら、

その中の一部でもいいので、資産運用に回し始めるのです。

 

とにかく自分の中で完全に余剰資金として、

リスクも受け入れられる金額で始めてください。

資産運用でまず大事なのは、しっかりとした資金管理です。

 

豊かで安定した老後を生きるには、

もはや資産運用は必須といっても過言ではありません。

もし幾らかまとまった余剰資金があるのならば、

なるだけ早く何らかの資産運用を始めるべきです。

このおこもり期間中に、勉強を始めましょう!

 

◎関連記事

お金の節約術21選! 貴女の支出のムダを見つけましょう

 

 

おこもり生活中に、動画、テレビ、映画を見まくる!

好きなテレビ番組を録画したものの、見る時間がなくて、

もうレコーダーのハードディスクが一杯一杯!という方、いませんか?

ハイ、おこもり生活中にどんどん見て消去していきましょう!

 

録画もしていなくて、見逃した番組が沢山ある~という方は、

動画配信サービスで見まくりましょう!



観逃した映画も、自宅に居たままネットで観ちゃいましょう!

ジャンル的には、お笑い番組やコメディ映画などを見て大笑いするのがオススメ。

笑うことも免疫力アップにつながるからです。

 

気になるユーチューバーも、このおこもり生活中に鬼チェックしましょう!

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

不要不急とはいえ、思い通りに外出できないのは不自由だし、

休日に行きたい所に行けない、思いっきり遊べないなど、

つまらなく感じることでしょう。

 

でもこれが永遠に続く訳ではありません。

あくまでこのウイルスの流行が収束するまでの期間です。

自宅でじっと過ごすなんてツマラナイなんてネガティブに考えるのではなく、

自宅でできること、すべきこと、やろうと思ってやってなかったこと等をやる、

絶好の機会にすれば良いと思いませんか?

 

それに何かやることを見つけて夢中になっていた方が、気も紛れるというもの。

お家に居るからといって、何もせずにゴロゴロしていると、

不安ばかりが募ってストレスになってしまいます。

ストレスは万病の元!

 

おこもり生活を楽しく有意義に過ごす。

この記事が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。

 

それでは皆さま、くれぐれも十分な予防対策をして、

どうぞこの期間を無事に元気に乗り切ってくださいね。

 

 

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

ハッピーマダムの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ハッピーマダムの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

貴女におすすめの関連記事

  • 50代からのボディメイク術 必要なのはダイエットよりも、体のたるみ対策!

  • スキンケア後の顔のベタつきやテカリ防止には、ミネラルフェイスパウダーがおすすめ

  • 肌が明るくなる!お化粧のりも良くなる!マダム世代にこそオススメな顔剃り

  • 美しくお洒落な50代マダムを作り上げる9つのポイント

  • 1日を5行で振り返る 今年から5年日記はじめました

  • 肌断食のメリット、デメリット 体験者のAYACAが解説します