1. TOP
  2. ビューティー
  3. 50代マダムにおすすめの白髪染めヘアカラートリートメント4選! 

50代マダムにおすすめの白髪染めヘアカラートリートメント4選! 

この記事のタイトルとURLをコピーする

こんにちは!

『ハッピーマダム』のウェブマスターのAYACAです。

 

当サイトでは先月、最近マダムたちの間で注目を浴びている「グレイヘア」について取り上げました。

 

 

老いの現象のひとつである白髪を、ありのままに受け入れるというのは、

女性にとって、とても勇気のいることです。

そんな「グレイヘア」選択した女性に拍手を送りつつも、

しかし自分自身はまだ白髪を染め続けるだろうな…と思ったマダムたちも、

多くいらっしゃったのではないでしょうか。

 

私も…そんな一人です。

 

というのもやはり、40代~50代で「グレイヘア」を選択すると、

実際の年齢よりも老けて見られるリスクもあるので、

そこのところの壁をエイヤッと突破できないと、

なかなか「グレイヘア」への移行はムズカシイのかな?と思います。

 

でも一方で、歳を重ねるにつれ増えていく白髪に対し、染めの回数も増えていく現実に、

正直ため息をついているマダムも多いのでは?

頻繁に染めることで、髪や頭皮に対するダメージも気になりますね。

 

そんなマダムたちの間で、ここ数年人気を集めている白髪染めが、

ヘアカラートリートメント。

自宅で気軽に染められて、しかも髪にも頭皮にも優しいのがウレシイですね!

 

実際に私もカラートリートメントを使うようになってから、

美容院に行く回数が減ってきました。

もちろん、綺麗にムラなくキチンと染めたいときには美容院に行きますが、

それ以外の日常的なケアは、カラートリートメントで十分に行えると思います。

 

そんな人気のヘアカラートリートメント。

今や色んなメーカーから、沢山の種類が発売されていますね。

いったいどれを選んだらいいか、迷うほどです。

 

そんな中、色々とリサーチした結果、

当『ハッピーマダム』としておススメすべきヘアカラートリートメントを、

4つ厳選してまいりました。

 

もちろん『ハッピーマダム』がおススメするのですから、

50代マダムの皆さまが安心して使えて、ご満足頂けるものでなくてはなりません。

 

そこで、当サイトが重視するヘアカラートリートメントの基本条件というものを、

まずはご提示したいと思います。

 

キレイによく染まること

 

何といっても一番の目的は、白髪をキレイに染めることですから、

とにかく染まりの良さというのは大事です。

 

ヘアカラートリートメントは、そのほとんどが、

染める回数を重ねるごとに徐々に色濃く染まっていくというもの。

つまり髪の表面をコーティングして染めるヘアマニキュアタイプですね。

 

1回の使用では、あまり色が入らないと考えるのが基本ですが、

それでも色の入り方には、各社で結構差があるようです。

もちろん個人差もあります。

一般的にキューティクルが整った健康な髪の方は、染まりにくい傾向にあるようです。

 

そんなことも合わせ見つつ、口コミリサーチして、

顧客満足度の高い商品をピックアップしました。

 

髪や頭皮に優しい成分を使っていること

 

染毛剤に使われている成分の中で、特にアレルギーを起こしやすいものに、

「パラフェニレンジアミン」(以下ジアミン)があります。

ヘアカラーをしていてピリピリとした刺激を感じたり、皮膚がかぶれたりする方は、

ジアミンアレルギーと考えられます。

 

ジアミンは、ヘアカラー剤に使うことを禁止している国もあるという劇薬成分。

たとえアレルギーでなくとも、これを含んでいるヘアカラー剤を避けることは、

もう絶対的な前提条件です。

 

さらに、可能な限り添加物の少ない自然派のヘアカラートリートメントである、

ということも、重要な条件としました。

 

50代になると、薄毛や髪のボリュームダウンで悩む方も増えてきます。

ヘアカラートリートメントは、少なくても週に1~2回は使用するものですから、

髪や頭皮にダメージを与えるような成分が含まれていると、不安ですよね。

 

やはり安心して使える、ということは、とても大事だと思います。

 

美髪効果の高いもの

 

年齢を重ねると、髪ツヤがなくなったり、細くなってきたりますね。

髪そのものの美しさや健康も気になるお年頃なのです。

 

ヘアカラートリートメントは、その名の通り、

白髪染めであると同時に、トリートメントでもある訳ですから、

美髪効果という部分もしっかり重要視したいと思います。

 

 

以上の3つを、『ハッピーマダム』は

50代マダムにおすすめするヘアカラーの重要条件に定めました。

この条件を基に厳選したおススメのヘアカラートリートメントを

これからご紹介していきたいと思います。

 

LPLP(ルプルプ)ヘアカラートリートメント

 

染まりの良さと無添加処方で、既に口コミでも大人気の商品。

実は現在、私自身も絶賛愛用中のヘアカラートリートメントです。

LPLP(ルプルプ) ヘアカラートリートメント モカブラウン 200g 2018年リニューアル

私がルプルプの定期利用を決めた主なポイントは、以下のとおり。

 

  • 染まり、色持ちが良い
  • 美容成分たっぷりで美髪効果が高い
  • 乾いた髪に使えるタイプが私には合っていた
  • 天然染料で染めるから安心の使用感
  • 定期便のシステムがとにかく便利でお得

 

ルプルプを使ってみようか考え中の方は、別に詳しいレビュー記事を書いておりますので、

よろしければ下記リンクからお読みくださいませ。

 

大島椿 ヘアカラートリートメント

 

次にご紹介するのは、椿油専門メーカー「大島椿」が出している

ヘアカラートリートメント。

大島椿 ヘアカラートリートメント ダークブラウン 180g

もうマダム世代にはお馴染みのこの椿の花のパッケージ。

椿油の代表的な老舗メーカーですよね。

 

この大島椿さんが、ヘアカラートリートメントを発売していたなんて、

私はつい最近知りました!

しかも口コミを見ると、とても評判が良いのです。

 

  • 多くの人が3回の使用で、満足のいく染まりを実感
  • 頭皮に優しくかぶれにくい
  • 美髪効果も高く、髪にツヤが出てサラサラになるとの声多数
  • 価格も手頃でコスパがいい
  • シャワーキャップをかぶる必要なし

 

いや~何か良さそうですね~。

私も使ってみたくなっちゃいました。(笑)

 

もうちょっと詳しく商品内容も見てみましょう。

 

  • 染色成分は塩基性染料とHC染料の2つ
  • 椿油が髪表面をコーティングして、キューティクルの損傷を防止
  • 椿油と加水分解シルクが、髪にハリ、コシ、ツヤを与える
  • 髪・肌と同じ弱酸性
  • 無香料だから、ツンとくる匂いもなし
  • 無鉱物油、パラベンフリー、ジアミンフリーで安心
  • シャンプー後に使うタイプ
  • 放置時間は5分。シャワーキャップ不要
  • 色はダークブラウンとナチュラルブラックの2色
  • 専用ブラシ付き

 

やはり椿油が入っていることで、美髪効果が高いと言えそうですね。

気に入っている理由としても、美髪効果を挙げる方が1番多いみたいです。

4つの無添加処方で、髪と頭皮に優しいのもウレシイですね。

 

放置時間が5分と短いこともビックリです。

しかもシャワーキャップを特にかぶらなくてもいいみたいなので、

お手軽感がありますね。

 

通常価格が、税込で2,728円というお手頃価格であることも、ポイント高いですね!

やはり経済的負担は少ない方が、継続しやすいです。

 

あえてウィークポイントを挙げれば、色が2色展開と少なめなところですが、

まぁあまり髪色にこだわりがなければ、特に問題にはならないかなと思います。

 

もっと詳しい商品情報を知りたい方、ご購入は、

下記リンクの公式オンラインショップへどうぞ。

https://www.oshimatsubaki.com/

 

アマゾンでもご購入できます。定期おトク便を使えば10%~オフになります。

 

大島椿 ヘアカラートリートメント ダークブラウン 180g
大島椿 (2018-11-13)
売り上げランキング: 125

 

綺和美 Root Vanish 白髪染め ヘアカラートリートメント

 

このクールでお洒落なパッケージのカラートリートメント。

こちらも実はとっても自然派の商品なんです。

100%天然植物由来エキスを使用、という部分にまず惹かれました。

 

Root Vanish 白髪染め ヘアカラートリートメント|ダークブラウン (100%天然成分配合/髪と頭皮に優しい白髪染め・22種類の植物エキス配合)

 

過去に@cosme口コミランキング2014年5/30~6/30、1位、

2014年、2015年モンドセレクション金賞受賞

アマゾンでの口コミ評価も、5段階で4つ星と高評価です。

 

では詳しく商品内容を見てみましょう。

 

  • ハリウッドセレブ御用達のカラーリスト、Kazumiさん監修
  • 髪や頭皮の健康をサポートする22種類の天然植物由来成分をたっぷり配合
  • 7つの無添加を実現(合成香料、鉱物油、パラベン、シリコン、紫外線吸収剤、ラウレス硫酸、パレス硫酸)
  • シャンプー後に使うタイプ。放置時間は通常10分前後
  • より濃く染めたい場合は、シャワーキャップをかぶって20~30分放置
  • カラーは、ダークブラウン、ライトブラウン、ブラックの3色
  • 専用コーム付き

 

22種類の天然植物由来成分の配合と、7つの無添加を実現ということで、

とにかく自然派であることにこだわった商品。

特にラウレス硫酸、パレス硫酸という2つの合成界面活性剤が無添加なのは大きいですね。

マダム世代にも安心して使える商品です。

 

美髪効果も高いようで、口コミを見ても、

髪がツヤツヤになったという声が多く見受けられます。

 

基本シャンプー後に使うタイプみたいですが、

口コミを見ると、乾いた髪に使っている人もいるようで、

しかもちゃんと染まるみたいです。

 

この商品のウィークポイントを挙げるとするなら、ちょっとお高めの価格?(笑)

しかしこれだけ贅沢に天然成分が配合されていて、7つの無添加も実現しているので、

そこに価値を感じる方にとっては、決して高い買い物ではないと思います。

 

より詳細な商品情報、ご購入は、下記リンクの「綺和美」公式オンラインストアへ。

https://jp-shop.kiwabi.com/

 

ちなみにオンラインストアの使用方法の動画によると、

1度染めたら10日から2週間持つと説明されているので、色持ちも期待できますし、

そうなると使う頻度も減るので、結果的にコスパも悪くないということになりますね。

 

もちろんアマゾンでもご購入できます。

定期おトク便を使えば5%~オフになります。

 

 

レフィーネ ヘッドスパ トリートメントカラー

 

白髪用ヘアカラートリートメントのウィークポイントは、

何といってもカラーバリエーションが少ないこと。

普通カラーバリエは、ブラック、ダークブラウン、ブラウンの3色、

という商品が、一番多いのではないかしら?

 

確かにその3色は、多くの人に好まれる落ち着いたカラーだと思いますが、

一方で無難にまとまりすぎて、遊びがないというか、個性は表現できませんよね。

特にファッションにこだわりがある方は、髪色にもこだわる方が多いので、

3色しか選べないとなると、満足できないのではないかしら?

 

そんな中で何と5色も展開されていて、それだけで有難くなるのがこちらの商品。

 


モンドセレクション受賞の白髪染め【レフィーネ】

何とブラウンだけでも、ダークライトマロンローズと、4パターン揃っております!

これなら自分の好みに近い色を見つけられそうですね。

 

マダム世代に「レフィーネヘッドスパ」を薦めるのには、他にも理由があります。

それは商品名からも分かるように、

白髪染めしながら、同時にヘッドスパもできるからなんですね。

 

『ハッピーマダム』の読者層である、40代後半から50代のマダムたちは、

白髪も気になるけど、そろそろ薄毛も気になる、という方もおられると思います。

そんなマダムには、白髪を染めながら頭皮ケアもできる

この「レフィーネヘッドスパ」がピッタリ!

 

レフィーネには、天然ミネラル豊富な「ドイツファンゴ」という、

ドイツ南部のカイザースチュールの丘で産出される火山岩を粉砕した泥が配合されています。

この泥のもつ吸着力が、頭皮の汚れを効果的に取り去るのです。

 

頭皮の汚れを放置していると、それが細毛や薄毛の要因にもなります。

マッサージによる「血行促進」と「頭皮の清浄化」で、

健やかでハリのある髪を育てる地肌を作りましょう。

 

レフィーネは、合成香料を使わない天然アロマの優しい香りなので、

うっとりとリラックスした状態でマッサージも行えそうです。

 

放置時間は10~15分と、最近のものの中では若干長めですが、

ゆっくりとバスタイムを楽しむのが好きな方には、

10分というのは、特に気にならない長さだと思いますし、

染めている間に体を洗ってもいいですね。

 

ちなみにレフィーネは、乾いた髪にも使えます。

その場合の放置時間は、15分~30分とさらに長くなりますが、

シャンプー前とシャンプー後、どちらの方法を選ぶかは、ご都合に合わせてどうぞ。

 

使った方の口コミや感想を読むと、色の入りも良いようです。

メーカー側も、商品のリニューアル後は、

染まり度が10%アップしているとアピールされています。

 

しかもレフィーネは、ヘッドスパができるほど頭皮に優しい成分なので、

薬剤を髪の根元にまでしっかりと塗布できるため、

白髪が目立つ肝心の根元が染まってない!なんていう事態も避けられそうですね。

 

あと美髪効果も評判のようです。

これは、「12種の頭皮ケア成分」に加え、

髪を潤す4つの植物成分」と「3種のトリートメント成分」が、

贅沢に配合されているからだと思います。

 

このレフィーネ、お試しにピッタリな140gサイズが、

初回限定で24%オフの税込1,980円でお求めになれます。

 

カラーバリエーションが豊富で、ヘッドスパもできて、美髪効果も高いレフィーネは、

『ハッピーマダム』世代の女性には、とても嬉しい白髪染めです。

ユーザー満足度98%の白髪染め☆『レフィーネ』

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

貴女が使ってみたいヘアカラートリートメントは、見つかりましたか?

ちなみに私は今使っているルプルプ以外の3つも、いつか試してみたいです!(笑)

 

最後にヘアカラートリートメントを使う際に、

気をつけたいことを幾つか挙げたいと思います。

 

敏感肌の方は、使用前に必ずパッチテストを行うこと

今回ご紹介した商品は、髪と頭皮に優しい成分のものばかりですが、

それでも不安な方は、必ずパッチテストを行ってくださいね。

 

シャンプー後に使うタイプの場合、タオルドライはしっかりと

余分な水分が残っていると、その分、染まりが悪くなることがあります。

 

塗布時は手袋着用をおススメ

最近のものは、どれも染毛力が高いので、素手は避けた方が良いと思います。

爪の間などに色が入っちゃったら面倒ですよね。

特に放置時間が短いものは、それだけ染毛力も強いので、

ビニール手袋などの着用をおすすめします。

 

ショーワグローブ【パウダーフリー】No.804 ビニール極薄手 パウダーフリー 100枚入 Mサイズ 1函
ショーワグローブ(Showaglove) (2017-08-08)
売り上げランキング: 10,735

 

塗布後はシャワーキャップを被るか、ラップで頭を覆う

これをすることで薬剤が密着して、より染まりが良くなります。

使い捨てタイプのシャワーキャップが便利ですよ。

ホームセンターなどに売ってあります。

 

 

染めの原理が違うヘアカラーに替える時は、少し期間を空ける

ヘアカラーには、髪の表面をコーティングして着色する吸着性ものと、

髪の内部に色素を入れる浸透性のものがあります。

吸着性のものから浸透性のものに替えると、色が入りにくかったり、

浸透性のものから吸着性のものに替えると、思った色に染まらないことも。

染めの原理が違うものに替える時には、最低10日間から2週間ほど、

染めない時期を設けることをおすすめします。

 

育毛剤はノンアルコールのものを使う

白髪染めをしている世代の方々は、同時に薄毛対策をされている方も多いと思います。

そこで問題なのが、育毛剤に含まれるアルコール。

アルコールが多く含まれる育毛剤をカラーリングした髪に使うと、

染毛部分の色落ちを早めてしまいます。

そうなると当然カラーリングの頻度も増えてしまいますね。

 

それを避けるためにも、アルコール成分が極力少ない育毛剤を選びましょう。

成分表示を見て、エタノールの文字がなるだけ後ろの方に表示してあるものが、

アルコール成分の少ない育毛剤になります。

もちろん一番良いのは、ノンアルコールの育毛剤を使うことですが。

 

という訳で、育毛剤を使う場合はカラーリング直後は避け、

少し時間を置いてから使用することをオススメします。

 

 

以上のことに気をつけて、上手にセルフカラーリングしてみてくださいね。

 

どんなに巷の評判が良い物でも、使用感にはどうしても個人差があります。

自分に合う商品かどうかは、やはり実際に使ってみないとわかりません。

私も今使っているルプルプのヘアカラートリートメントを、どこかでちょいとお休みして、

他のメーカーさんの商品も試してみようかしら?(笑)

 

今回の記事が、貴女のヘアカラートリートメント選びのお役に立てたら幸いです。

 

 

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

ハッピーマダムの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ハッピーマダムの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

貴女におすすめの関連記事

  • 速乾で髪も傷まない!ハイスペックヘアドライヤーのすすめ

  • グレイへア移行期間を美しく楽しく過ごす方法

  • 女が白髪染めをやめる時 グレイヘアの誘惑

  • グレイヘアを選ぶそれぞれの理由

  • 乾いた髪にも使える!人気のヘアカラートリートメント、ルプルプ(LPLP)をレヴュー

  • 1本で髪も体も洗える!超おすすめの椿油シャンプーとは?