1. TOP
  2. ビューティー
  3. シャンプーの適正頻度は人によって違ってイイというお話

シャンプーの適正頻度は人によって違ってイイというお話

 2021/07/06 ビューティー  
この記事のタイトルとURLをコピーする

こんにちは!AYACAです。

 

皆さんは、洗髪をどのくらいの頻度で行なっていますか?

日本では、「毎日シャンプーしています!」という方が、

やはり多いのでしょうか?

 

ちなみに私は、だいぶ昔から、

2日に1度しか洗髪しない生活をしています。

 

理由は、毎日洗うと、髪が乾燥してパサパサになるから。

なので、2日に1度の洗髪が、適度に髪がしっとりと落ち着いて、

ちょうど良いのです。

 

もうひとつの理由は、毎日の洗髪やブローが、

単に面倒くさいから。(笑)

皆さん、面倒くさくないですか?

私はその時間やエネルギーを、別のことに充てたいですね。

 

でも未だこの日本では、毎日シャンプーしないのは、

ともすると不潔っぽくみられたりするのでしょうか?

特に女性は、いつもシャンプーの香りを

髪から漂わせていないといけないみたいな?(笑)

 

今回の記事は、こんな「毎日シャンプー」の呪縛?から、

皆さんを解き放ちたいと思っています。

 

そもそもシャンプーは毎日必要なのか

 

もともと日本人というのは、清潔好きな民族です。

お風呂も大好きで、これも毎日入るという方が多数派なのでしょう。

…で、お風呂に入ったら、やっぱり髪も洗っちゃう、という感じで、

毎日シャンプーする方が、自然と多くなったのではないでしょうか。

 

清潔好きというのは、間違いなく日本人の美徳のひとつであり、

現在、新型コロナの感染者が、欧米に比べて少ないのも、

ひとつには、この清潔を重んじる生活習慣が影響しているからでしょう。

 

しかしこの清潔好きも行き過ぎると、潔癖症となり、

過剰に手や髪や体を洗ったり、

掃除や除菌をしまくったりという行為に発展します。

 

まぁそこまでいかなくとも、他人から不潔と思われていないか、

体や服が汚れていないか、臭っていないかなど、

日本人は、とても気にする傾向にあると思います。

 

バブルの頃でしたか、朝シャンという習慣が流行ったことがありました。

それにともなって、朝夕と1日2回シャンプーする人も出現したりして、

私などは、よくそんな時間があるものだと、妙にカンシンしたりもしました。

 

しかし世界的に見ると、毎日シャンプーする人が多いのは、ほぼ日本だけで、

外国では、シャンプーは2~3日に1度という人が多数派のようです。

 

理由としては、欧州は硬水のため、シャンプーが泡立ちにくく、

シャンプー後もミネラル分が髪に残ってパサつきやすいとか、

頻繁にシャンプーすることによるデメリットの情報が多くの人に浸透しているとか、

他にも乾燥した気候、高額な水道料金、などがあるようです。

 

その他の理由としては、単に面倒くさいから、というのも。(笑)

 

いやホント面倒くさいですよ、毎日シャンプー&ブローなんて。

日本の皆さん、よくやってるなーと思います。

面倒くさくないですか?(また聞く?…笑)

 

日本人が毎日シャンプーにこだわる理由が、

毎日シャンプーした方が気持ちいいから、ということもあるでしょうけど、

他人から清潔に見られたい、清潔な身だしなみに気を使っていると見られたいという、

他人目線をとても気にする、日本人特有の性質も影響しているかと思われます。

 

ではそもそも髪は毎日洗わないと、清潔ではないのでしょうか?

 

髪はいうまでもなく、人体の一番上に位置する頭に生えているもので、

フツーの日常生活をしている限りは、そんなに汚れるものではありません。

ちょっとしたホコリや汚れは、丁寧なブラッシングで落ちますし、

頭皮だって、2日くらい洗わない程度では、そんなに臭うことはありません。

 

むしろ毎日シャンプーすることによって、

髪や頭皮や肌に、悪い影響が出る場合があるのです。

 

毎日シャンプーすることの弊害

 

では毎日シャンプーをすることによって生じる

デメリットを挙げてみます。

 

髪が乾燥しやすくなる

 

シャンプーしたての髪は、サラサラと気持ちが良いものですが、

実はこのサラサラの髪というのは、シャンプーによって皮脂が奪われて、

カサカサに干からびた状態なのです。

その皮脂の不足を、トリートメントでわざわざ後から補っているという訳です。

 

特に洗浄力の強いシャンプーを使っている場合は、要注意です。

 

頭皮の皮脂も取り過ぎている

 

シャンプーで洗うことによって皮脂が失われるのは、頭皮も同じです。

そして毎日のシャンプーや、洗浄力の強いシャンプーで

頭皮の皮脂を取り過ぎると、皮脂腺が大きく発達し、

発達した皮脂腺からは、ますます皮脂がジュクジュクと出るようになります。

 

こうして皮脂腺が発達すると、皮脂の供給に栄養分が使われてしまい、

肝心の毛根や毛髪に、栄養分が行かなくなります。

これが薄毛の原因にもなるのです。

 

質の悪いシャンプーによる髪や頭皮、肌へのダメージ

 

それでも毎日のシャンプーにこだわるのであれば、

なお一層、シャンプーの質にこだわる必要があります。

 

洗浄成分が合成界面活性剤のものや、ケミカルな防腐剤や香料、着色料など、

添加物の多いシャンプーは、避ける必要があります。

 

どのようなシャンプーを選べばいいのかは、

こちらの過去記事に詳しく書いています。

 

私が女性に湯シャンをおすすめしない理由

 

ちなみに私が5年前から愛用しているシャンプーはこちらです。

 

1本で髪も体も洗える!超おすすめの椿油シャンプーとは?

 

この椿油のシャンプーは、何と体も洗えるのです。

それだけ肌に優しい成分で作られているということです。

 

ほとんどのシャンプーは、体は洗えませんよね。

それだけ洗浄力が強いからです。

背中の肌荒れに悩んでいる方は、

シャンプーを良質で肌に優しいものに替えると、改善する場合があります。

洗髪の時に、シャンプー剤が背中にかかって、

肌を荒らしているケースがあるからです。

 

ドライヤーの熱による髪へのダメージ

 

毎日洗髪すれば、当然のこと毎日ドライヤーでブローすることになります。

そうなると、ドライヤーの熱による髪へのダメージも気になりますね。

 

最近のドライヤーは、そうした髪へのダメージを

極力少なくするような機能になっているものが多いですが、

それでもドライヤーを使う回数は、少ないに越したことはありません。

 

そもそも時間がもったいない

 

最後に挙げるデメリットは、やはりこれ。(笑)

 

シャンプー、トリートメント、ブローにかかるトータル時間は、

おおよそ15分から20分といったところでしょうか。

そして単に時間だけではなく、手間(エネルギー)もかかります。

 

本来、毎日は必要のないシャンプーは1日置きにして、

余った時間とエネルギーは、もっともっと他のことに使いませんか?

 

まとめ

 

いかがでしたか?

シャンプーというのは、必ずしも毎日する必要はないということは、

少しはご理解いただけましたでしょうか?

 

しかしそれでも、「私は毎日シャンプーしたい!」という方も

もちろんいらっしゃると思います。

職業的に毎日のシャンプーが必要、という方もおられるでしょう。

そんな方は、今使っているシャンプーが、髪と頭皮に優しいシャンプーか、

今一度、見直して頂けたらと思います。

 

毎日お風呂に入るから、髪も毎日洗いたくなる、という方は、

シャンプーを使った洗髪は1日置きにして、

シャンプーを使わずにお湯だけで洗う洗髪法、いわゆる「湯シャン」を

間に入れてみてはいかがでしょう?

欧米でも、こうしたハイブリット洗髪法を取り入れている方が、

結構いるようですよ。

 

在宅ワーカーで、外に出る機会も、人に会う機会も少ないという方は、

2~3日に1度のシャンプーでも、十分かもしれません。

洗いすぎると髪が乾燥するという人も、薄毛にお悩みの方も

シャンプーの回数を減らしてみてはいかがかと思います。

 

人によって、髪質、体質、ライフスタイルは違うので、

それに合わせたシャンプーの頻度というものを

改めて考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

ハッピーマダムの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ハッピーマダムの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

貴女におすすめの関連記事

  • 速乾で髪も傷まない!ハイスペックヘアドライヤーのすすめ

  • 女が白髪染めをやめる時 グレイヘアの誘惑

  • グレイヘアへの憧れと迷い

  • 乾いた髪にも使える!人気のヘアカラートリートメント、ルプルプ(LPLP)をレヴュー

  • 50代マダムに似合う髪型とは? なりたいヘアスタイルを実現するための6つの心得

  • 1ヶ月でストレスなくグレイヘアに移行した私